GIS-Landslide研究会では下記の通り、GIS(地理情報システム)の実習形式の講習会「GIS講習会2013」(※)を開催します。参加を希望される方は事務局まで電子メールにてお申し込み下さい。
※「この教育は、地理情報システム学会のGIS教育認定を受けたものである(認定年月日:2012年7月11日、認定番号:11-005、教育時間数:6時間)」
講習内容:
初級コース:GIS未経験者・初心者の方を対象に、GISの概念、基本操作、公開されている各種データのインポートとテーブル操作、Excelデータの結合及び主題図の作成まで行います。
中級コース:GISを研究や業務で利用したい方を対象に、GISを用いた地すべり地形解析手法の基礎を学びます。防災科学技術研究所の地すべり地形分布図のGISデータの利用、データの取り込み、簡単な数値解析処理などを行います。
講師:内山庄一郎(初級コース), 土志田正二(中級コース)
日時:平成25(2013)年11月8日(金)10:30 - 17:30
場所:(独)防災科学技術研究所 研究交流棟3F 第3・第4会議室(つくば市天王台3-1)
講習会費(※):初級・中級コースともに2,000円
※実習資料印刷費、実習アシスタントの交通費・謝金として。非営利です。
必要機材:初級・中級ともにノートPCをご用意ください。また、ArcGIS試用版のインストールをお願いします。入手方法等はお申込みいただいた方にご連絡いたします。
定員:初級:20名、中級:20名
申込方法:下記の項目について、事務局までEメールにてご連絡ください。
1) 氏名, 2) 所属, 3) 受講コース、4) 連絡先 (TEL, e-mail)
申込先:GIS-Landslide研究会事務局(gis-landslide【あっとまーく】bosai.go.jp)
参考:講習会翌日の平成25(2013)年11月9日(土)に、同会場にて第5回GIS-Landslide研究集会が開催されます。詳細は以下のホームページをご参照ください。
第5回GIS-Landslide研究集会開催のご案内
前回(GIS講習会2012)の中級コースの一コマ
<コース概要>
プログラム:「GIS講習会2013」初級コース概要
9:30 開場・受付開始
10:00 - 11:00 座学「GIS概論」
・GISとは何か?GISでできること,GISの得意な作業
・座標系と投影法
・GISデータの種類:ラスタとベクタ(ポイント・ポリライン・ポリゴン)
・GISソフトウェアの種類
11:00 - 12:00 実技1「ArcGISの基本操作」
・ArcMapの基本操作
・様々なデータの読み込みと表示、属性の確認
12:00- 13:00 昼休み
13:00 - 14:30 実技2:「主題図の作成」
【目標】適切な凡例を設定し、地図に必要な要素を配置したレイアウトを作成し印刷する
・主題図の作成(凡例の変更、レイアウト作成、印刷)
・凡例の変更(単一シンボル、属性による分類、数値によるクラス分類、透過表示)
・ベクタデータの入力(ポイント、ポリライン、ポリゴンとそれぞれの属性情報)
・地図に必要な3要素
・レイアウトの作成
・印刷および様々なファイルフォーマット(PDF、AI、BMP...)へのエクスポート
14:30 - 16:30 実技3:「テーブル操作」
【目標】
・フィールドのタイプ(文字型、数値型)の理解
・ポリゴンの面積、ポリラインの長さを求める
・人口と面積のフィールドを使って人口密度を求める
・テーブル結合:既存のデータとエクセルデータを結合する
・主題図のエクスポート(活用編)
16:30 - 17:00 質疑応答とアンケート
プログラム:「GIS講習会2013」中級コース概要
9:30 開場・受付開始
10:00 - 11:00 座学「GISによる地形解析」
・GISを用いた地形解析を行うための基礎的理解の確認
・ArcGIS試用版の動作確認
11:00 - 12:00 実技1:「地形データ解析基礎」
【目標】DEMの理解と利用方法
・国土地理院基盤地図情報10mDEMを使った地形解析 (等高線図・傾斜図・曲率図・陰影図など)
・標高データ(DEM)のインポートおよび補間手法について
・国土地理院基盤地図情報50mDEMを使った地図作成
・点データからの様々な補間方法について
12:00- 13:00 昼休み
13:00 - 14:30 実技1の続き
14:30 - 16:30 実技2:「データの作成」
【目標】各種データのインポート,GISデータの作成
・ジオリファレンス(地形図,地質図とGISデータとの位置あわせ)
・ベクタデータの作成実習:ポイント,ポリライン,ポリゴン,属性データ
・ベクタとラスタを利用した解析の例:防災科研地すべりデータを利用して
16:30 - 17:00 質疑応答とアンケート