2010年11月27日土曜日

第2回GIS-Landslide研究集会

開催概要
主催:京都大学防災研究所(一般研究集会:課題番号22K-08)、GIS Landslide研究会
共催:独立行政法人 防災科学技術研究所
日程:2010年11月27日(土)10:20 - 17:40
会場:京都大学宇治キャンパス 木質ホール
参加申込:参加ご希望の方は、下記事務局までお申込みください。
申込先:GIS-Landslide研究会 事務局
e-mail: gis-landslideあっとまーくbosai.go.jp

同時期開催: 2010年11月26日(金)(第2回GLM前日)に同会場(京都大学宇治キャンパス内)にて「地すべりGIS入門講習会」(主催:社団法人日本地すべり学会関西支部)が開催されます。

発表テーマ
テーマ1:ケーススタディ
GISを利用した土砂災害事例研究の紹介。各事例の発表や、土砂災害事例に対して、GISを研究に用いる際の技術的課題や、問題提起なども含めた話題。
テーマ2:汎用性の高い解析手法
GISを用いた土砂災害の解析手法の紹介。GISによる新しい解析手法の提案。手法だけではなく、事例研究を踏まえた上での解析事例紹介も。
テーマ3:技術的なトピック
土砂災害研究に用いられるGISデータの効率的で高精度な構築手法、またWebによるデータ公開に関する技術的な話題。その他、GISソフトウェア同士の機能の連携や、GISと他のアプリケーション(Cプログラム等)とを連携させた利用方法についての話題。

発表要旨集
 第2回GIS-Landslide研究集会アブストラクト(5.5MB, PDF)
 第2回GIS-Landslide研究集会アブストラクト(英語発表の英語要旨)(5.5MB, PDF)

アンケート:第2回GIS-Landslide研究集会アンケート結果(245KB, PDF)


第2回GIS-Landslide研究集会の一コマ
第2回GIS-Landslide研究集会の会場の一コマ

プログラム:第2回GIS-Landslide研究集会プログラム
    9:30-10:20 受付
    10:20-10:30 開会挨拶 井口隆(防災科研)

午前の部 10:30-12:00 座長:土志田正二(防災科研)
    10:30-11:00 Colin Stark(Columbia Univ.) Landslide Force History inversion: Measuring the dynamics of catastrophic landslides using seismology and satellite remote-sensing
    11:00-11:20 千木良雅弘(京都大) 航空レーザー計測とGISと山体重力変形
    11:20-11:40 小口高(東京大) 日本の地形発達史研究とランドスライド
    11:40-12:00 山岸宏光(愛媛大) 動画による斜面災害の可視化と最近の豪雨崩壊のGIS解析
    12:00-12:40 昼食
ポスターセッション 12:40-13:40
    12:40-13:40 ポスターセッションコアタイム
午後第1部 ケーススタディ 13:40-14:40 座長:佐々木明彦(国士舘大)
    13:40-13:55 井上公夫(砂防フロンティア) 2010年4月25日の台湾北部基隆市・第二高速公路の高速地すべり災害
    13:55-14:10 濱崎英作((株)アドバンテクノロジー) 大規模初生地すべり発生に関わるトリガーとしての巨大地震動の可能性研究
    14:10-14:25 岡野和行(アジア航測(株)) DEMで見た庄原災害
    14:25-14:40 今泉文寿(筑波大) 崩壊跡地への土砂供給量の空間分布について
    14:40-14:55 休憩15分

午後第2部 汎用性の高い解析手法 14:55-15:55 座長:早川裕弌(東京大)
    14:55-15:10 内田太郎(土木研究所) 深層崩壊と地形,地質
    15:10-15:25 王功輝(京都大) 甘粛省南部の土砂災害と危険度予測について
    15:25-15:40 陳光斉(九州大) GISを用いた日本における地球温暖化による土砂災害リスク評価
    15:40-15:55 林一成(奥山ボーリング(株)) 地形・地質解析と地震応答解析による地震地すべりの危険度評価
    15:55-16:10 休憩15分

午後第3部 技術的なトピック 16:10-17:10 座長:岩橋純子(国土地理院)
    16:10-16:25 佐藤浩(国土地理院) 斜面防災のための電子国土Webシステムの利用の紹介
    16:25-16:40 田中靖(駒沢大) GISで地形計測?-地形の測り方再考
    16:40-16:55 片谷信治(ESRIジャパン(株)) 実務に効く! ArcGISでの解析手法と便利なツールの紹介 (発表者のご厚意によりスライドを公開, 3.8MB, PDF)
    16:55-17:10 内山庄一郎(防災科研) 判読した地すべり地形を効率よくGISに入力する方法

午後第4部 総合討論 17:10-17:40 司会進行 土志田正二(防災科研)
    「GISの利用用途」「土砂災害をGISを用いて解析する際に欲しい機能」など(参加申込書アンケートより)
    17:40-17:50 閉会挨拶 千木良雅弘(京都大)

第2回GIS-Landslide研究集会ポスターセッションの様子
第2回GIS-Landslide研究集会ポスターセッションの様子

ポスターセッション
[サブテーマ1] ケーススタディ
P01 松四雄騎(京都大)
流域の長期的侵食速度と斜面プロセス: 表層崩壊の発生場からみた解釈
P02 西井稜子 (筑波大)
航空レーザー測量による山岳地の岩盤斜面変形の抽出:現地測量による検証
P03 目代邦康(自然保護助成基金)
堆積岩山地の地形分類
P04 落合翔(東京大)
DEM・GISを用いた扇状地とその上流域の地形特性値間の関係の分析(仮)
P05 早川裕弌(東京大)
写真測量および航空・地上レーザ測量を用いた小規模崖錐の時系列変化の解明
P06 佐々木明彦(国士舘大)
岩手宮城内陸地震による地すべり再滑動を規定した要因の検討
P07 樋口衡平(京都大)
 台湾南西部にバッドランド地形を形成する泥岩の風化過程

[サブテーマ2] 汎用性の高い解析手法

P08 土志田正二(防災科研)
地すべり地形分布図を用いた地すべりの再滑動危険度評価(仮)
P09 神原規也(エイト日本技術開発(株))
L.P.DEMデータによる傾斜区分図の作図・活用手法について
P10 平春(立正大)
LIDAR データによる微地形の傾斜変換線の抽出に関する研究
P11 石丸聡(北海道立総合研究機構地質研究所)
ロジスティック回帰分析を用いた斜面崩壊危険度マップについて
P12 武澤永純(土木研究所)
崩壊土砂が土石流として流下した範囲の地形解析(仮)
P13 鄒青穎(京都大)
Geomorphological analyses of Shihmen Reservoir watershed in Taiwan

[サブテーマ3] 技術的なトピック
P14 Edgar PIMIENTO(Freelancer)
Open Source Software for landslide research
P15 岩橋純子(国土地理院)
LiDARによる5mDEMの利活用 -基盤地図情報を用いた地すべり・断層地形の観察-
P16 井口隆(防災科研)
防災科学技術研究所の地すべり地形分布図のWeb公開の歴史と今後の展開
P17 小花和宏之((株)ビジョンテック)
小型無人機搭載用撮像装置を用いた土砂災害関連データの取得
P18 笹原克夫(高知大)
 航空レーザー測量データはどこまで微少な微地形を抽出できるか?-Lidar データの落石・表層崩壊調査への適用-

2010年2月25日木曜日

第1回GIS-Landslide研究集会

開催概要
主催:GIS-Landslide研究会
共催:独立行政法人 防災科学技術研究所
日程:2010年2月25日(木)10:45 - 17:30
会場:(独)防災科学技術研究所 研究交流棟 第1セミナー室
参加申込:参加ご希望の方は、参加者用情報フォーマットに記載の上、事務局までお送りください。
申込締切:2010年2月21日(日)
連絡先:GIS-Landslide研究会事務局
e-mail:gis-landslideあっとまーくbosai.go.jp

発表要旨集第1回GIS-Landslide研究集会アブストラクト(4.08MB, PDF)


第1回GIS-Landslide研究集会の一コマ
第1回GIS-Landslide研究集会:山岸代表の講演

プログラム:第1回GIS-Landslide研究集会プログラム
    10:00-10:45 受付(交流棟第一セミナー室前)
    10:45-10:50 趣旨説明 山岸宏光(愛媛大)
    10:50-11:15 基調講演 山岸宏光(愛媛大) GIS Landsideの研究事例の紹介と最近の活動
    11:15-11:45 基調講演 井口隆(防災科研) 地すべり分布図の作成と情報公開
    11:45-13:00 昼食
話題提供 第一部 (1人15分:10分発表5分質疑応答)
    13:00-13:15 早川裕弌(東大) 東日本における地すべり土塊と滑落崖の地形特性
    13:15-13:30 齋藤仁(首都大) 斜面崩壊の発生と降水イベントとの関係 -短時間強雨・長時間少雨に着目して-
    13:30-13:45 松浦俊也(森林総研) 多雪山地における植生分布推定への地形解析の応用
    13:45-14:00 瓜田真司(首都大) 土壌雨量指数を用いた土砂災害発生危険性の空間分布に関する研究
    14:00-14:15 Edgar Pimiento(Lund Univ.) Landslide susceptibility mapping using Spatial Data Modeller (ArcSDM)
    【発表キャンセル】14:15-14:30 Netra Prakash(愛媛大) 道路ネットワークを対象にGIS解析を用いた地震時地すべり斜面崩壊ハザード評価法:四国地域南海地震を例に
    14:30-14:50 休憩
話題提供 第二部 (1人15分:10分発表5分質疑応答)
    14:50-15:05 内山庄一郎(防災科研) 地すべり地形分布図のGISデータの解説及び仕様
    15:05-15:20 石丸聡(北海道地質研) 北海道の"地すべり分布データベース"作成の取り組み
    15:20-15:35 岩橋純子(国土地理院) 高密度地形データを用いた斜面崩壊のGIS解析
    15:35-15:50 佐藤浩(国土地理院) ネパール西部の斜面崩壊の地形的特徴
    15:50-16:05 那須誠 (前・前橋工科大学) 各種斜面災害と地盤の関係の事例研究
    16:05-16:20 Ilham Alimuddin(千葉大) Mapping tropical landslides using DInSAR of JERS-1 Images to create Landslide Inventory Database
    16:20-16:40 休憩
話題提供 第三部・総合討論
    16:40-16:55 内田太郎(土木研究所) 斜面崩壊予測に関する情報取得の重要性
    16:55-17:10 今泉文寿(筑波大学) GISを用いた崩壊跡地内部での土砂移動状況の把握
総合討論:GISを土砂災害事例に用いる際の「疑問点」「問題点」について
    17:10-17:30 総合討論:土志田正二(防災科研) 土砂災害解析に用いる各種GISデータの取り扱いについて

2010年1月3日日曜日

GIS-Landslide研究会メーリングリスト

GIS-Landslide研究会のメーリングリストを立ち上げました。
GIS-Landslide研究集会の開催案内などのイベント情報の他,GISの情報交換の場としても利用されています。

メーリングリストへ加入ご希望の方は、「GIS-Landslide研究会メーリングリスト登録申込書」(MS Word, 30KB)へご記入の上、事務局までお送りください。

2010年1月2日土曜日

GIS-Landslide研究会 事務局

GIS-Landslide研究会 事務局:

国立研究開発法人 防災科学技術研究所
社会防災システム研究領域 災害リスク研究ユニット内
(〒305-0006 茨城県つくば市天王台3‐1)

連絡先:
gis-landslideあっとまーくbosai.go.jp

2010年1月1日金曜日

GIS-Landslide研究会の設立趣旨

最近の災害関連や地形・地質関連の国際雑誌にはGISとlandslide をキーワードとした論文が多く見受けられるようになってきました.また,さまざまな機関からGIS-Landslideに必要なDEMなどのGISデータ が供給されるようになり,研究が容易になってきました.しかし,一方でGIS-Landslideの研究者間の技術的問題の交流やデータ共有などは不十分 で,研究者はそれを望んでいるようです.  そこで,このたび設立した研究会では,GIS-Landslide および関連科学の研究者間でネットワークを確立し,技術的問題点を相互に理解・解決し,必要データを共有し,効率良く研究を進めるためのワンステップとしたいと考えます.
GIS-Landslide研究会 代表 山岸宏光

Purpose: The GIS-Landslide Workshop
Recently, many GIS-Landslide papers are appearing on recent international journals, and, variable organizations are providing GIS data such as DEM, therefore, it has become easy to study GIS-Landslides. However, interchange on common data and technical problems between researchers of GIS-Landslides, is not enough, and they are expecting it. Therefore, this planned event is the first step to establish the network for understanding and solving the problems, and holding the necessary GIS data in common, between the researchers of GIS-Landslides and related science, by mutual communication.
Hiromitsu Yamagishi, GIS-Landslide Workshop

メーリングリストのご案内:GIS-Landslide研究会メーリングリスト